長距離運転 軽自動車でも疲れないコツ 便利グッズ スノーボーダーへ

長距離運転を快適にする便利グッズ&小技 雪道対策 SNOWBOARD

軽自動車は小回りが利いて燃費もよく、維持費が安いのが魅力的。
ただし、車体がコンパクトなため、長距離運転では「腰の負担」「揺れやすさ」「パワー不足」など体に負担がかかりやすいデメリットもあります。

そこで今回は軽自動車の長距離運転で快適にする便利グッズを紹介します。

また、実際に私もスノボーで長距離運転をしていて、年間2∼3万キロ走ってます。
便利グッズのほかに個人的な小技や気を付けていること、雪道対策も併せて紹介します。

👉私は毎週こんな感じです。
1.車は軽ワゴン
2.基本1人で運転している
3.金曜深夜に出発、日曜夜中帰宅
4.片道3∼4時間の運転を毎週している
5.下道優先

こまめな休憩、十分な睡眠をとって運転するは当たり前なのでこれを行ったうえでのおススメ方法です。

🎁オススメアイテム

長距離運転便利グッズ

ノンシュガーエナジードリンク

コーヒーをよく飲む人が多いと思いますが私のおススメはノンシュガーエナジードリンクです。カフェインを摂取することにより眠気を覚ます方法ですがコーヒーだけだと飽きると思います。また通常のエナジードリンクは糖分が多く体にもよくないのでノンシュガーをお勧めします。炭酸もあり眠気覚ましにはピッタシです。


運転席用クッション(バッククッション)

定番かと思いますが以外に使用してない人も多いと思います。高価な商品でなく2.300円のを使用するだけでも全然違います。また私の車は軽ワゴンなのであるとないでは大違い。一度試してみてください。


もし、腰痛持ちの人やもう少ししっかりしたのが欲しい方にはこちらがおススメ⬇️


スマホホルダー&急速充電器

鉄板ですが最近のは急速充電&巻き取り式が私のおススメです。携帯電話をナビ替わりに使用する人もいるのでしっかり準備しておきましょう。


ハンドルスピナー

ハンドルスピナーは、駐車や切り返しを楽にしたい方長時間運転を快適にしたい方に最適なアイテムです。
ただし、片手運転のクセがつくと危険なのであくまで補助として使用しましょう。


肘置き

肘置き(アームレスト)は座った状態で肘を安定させるためパーツです。運転席に取り付けるのが人気で長時間ドライブや渋滞時の疲労軽減に役立ちます。がしかし、今回紹介している商品の中ではぶっちゃけどうしても欲しい商品ではなくあればより便利という認識でお願いします。

※購入の際は車種の確認をお忘れなく👀


車内用加湿器

長距離運転をしていると無意識で疲れます。また暖房をつけた車内はとても乾燥しています。体調管理もかねて加湿器の使用をお勧めします。短いシーズンを滑りきるためにも車内から体調管理を徹底しましょう。どうしても元気な時は気にしませんが風邪やのどが痛くなってからでは遅いので早めの対策をしましょう。


雪用ワイパー

雪山運転で必須なのが「雪用ワイパー」実際に雪山でワイパーが固まって動かなくなった経験はありませんか?視界が狭くなると大変危険なので早めに交換しておくことをお勧めします。交換は1人でできるので準備しておきましょう。もちろん車種によってサイズが違うので確認して購入しましょう。


🎯実際にやっている小技

〇〇して燃費アップ

結論から言うと暖房を消して燃費アップです。しかしこれだけ聞くと「いやいや、寒いじゃん」となります。これの意味は多少窮屈かもしれませんが車内でもある程度服を着こみブランケットなど膝にかけることをお勧めします。特に男性などはちょっと…と思うかもしれませんが往復5.6.7時間の運転を毎週と考えるとかなりの節約になるので試してみてください。どうしても寒い時は暖房を使うのはいいのでつけない時間を少し増やすだけでも燃費アップにつながります。

〇〇して時間短縮

一部高速道路を使用し時間短縮です。基本下道を使用し節約志向ですが、例えばここからここまではよく混むから、夜の山道は動物が多く危ないのでと一部だけ高速道路を使用することによってより安全に早く目的地に着くかもしれません。

グーグルマップ✖ ヤフーカーナビ◎

ヤフーカーナビ

グーグルマップをカーナビ代わりに使っていませんでした?私も以前はそうでした。しかし、友人からヤフーカーナビを教えてもらい使用するととても便利だったので紹介します。そもそもグーグルマップは地図アプリヤフーカーナビはカーナビアプリなので用途が根本的に違います。
どこが違うのかを説明するとまず、

1.高速道路に乗るとちゃんと高速道路標示がでる。

2.右に曲がれなどの表示もナビと同じ動き

3.オービスのアナウンスもでる(ユーザー投稿型なので移動式の場所も把握できる)※課金有

4.ルート検索でたくさんルートが表示される(10分しか違わないけど1000円かかるなど比較できる)

5.高速の料金もでる(その時間帯での金額が出る)

💬もし、まだ使ってなかったらダウンロードしておこう!

✅まとめ:便利グッズ&小技で長距離運転をもっと快適に

長距離運転の疲れは「姿勢の悪さ」「同じ姿勢の継続」「車内環境の不便さ」が大きな原因です
しかし、便利グッズを取り入れることにより一気に運転中の負担を取り除くことができます。

『軽自動車でも長距離運転が楽になった』
『疲労軽減が実感できゲレンデでのパフォーマンスがあがった!』

そんな人が一人でも増えたら嬉しいです😊

オススメ商品をROOMにまとめています👉【楽天ROOMはこちら】

タイトルとURLをコピーしました